レノボMIIX720レビュー その3

 今日は仕事でお疲れだったので、晩飯は、奮発してインドカレーにしました。

 マトンカレーです。

 近所にある、ネパール人(たぶん)がやっている、本格インドカレーとカツ丼の両方を扱うカオスなお店です。

 しかも、カツ丼もうまいんだな、これが。

 

レノボMIIX720レビュー その3

 ちょうど、今月号のMONOQLOで、2in1のPCの特集をやっていました。

 

 小特集 今、パソコンを買うなら2in1が断然おすすめ!

MONOQLO (モノクロ) 2017年 08月号 [雑誌]

MONOQLO (モノクロ) 2017年 08月号 [雑誌]

 

 

 やっぱり時代は2in1みたいです。

 KindleUnlimitedや、dマガジンに登録している人なら無料で読めますので、興味がある方はご一読を。

 ちなみにこの特集で2in1パソコンのベストバイモデルが6機種紹介されているのですが、その中に我がMIIX720は入っていませんでした…。

 ここに載っている6機種と比較して、MIIX720が劣っているとは決して思えないのですが…。

 価格帯が近い機種ならスペック面でMIIX720の圧勝だし、スペックが優れている機種は価格がMIIX720の倍近い20万円クラスの製品ばかりだしで、どうしてMIIX720が無視されているのか、全く納得できません。

 

 愚痴はこのぐらいにして、MIIX720のレビュー第三弾です。

 まずは、外観。

 

 持ち運ぶために折りたたんだところ。

 価格的に当然ですが、iPadProやSurfaceProのような高級感はまったくありません。

 ここでコストダウンしているんだな、というのがありありとわかる、つやつやプラスチック。ただ、安っぽいというほどではありません。

 キーボードカバーの裏面。 

 裏面はマット加工っぽくて、落ち着いたいい感じです。

 

f:id:junichiro241:20170628010014p:plain

 ペンの設定画面。

 「レノボペン」ではなくて、もろに「ワコムペン」と書いています。

 日本人にとっては、そのほうが安心感があってよろしい。

 

f:id:junichiro241:20170628010029p:plain

 SSDは256GBなのですが、見ての通り、Windows(C)ドライブ約212GBと、LENOVO(D)ドライブ約25GBと2つに別れています(足し算が微妙に合いません)。

 システムなどで最初から使われている部分とLENOVOドライブ(レノボのソフト関連などが入っている)を除いても、実質200GBほどは使えますので、まあ十分でしょう。

後は外付けHDDなり、SDカードなりで補えばいいんです。

 CPUはCore i5-7200 2.50GHz、第7世代KabyLakeです。メインPCとしても十分なパワーでしょう。

 メモリは8GB。これが購入前は不安だったのですが、実際にブラウザを立ち上げて、タブを開きまくって、その上動画サイトを2つ同時に再生し、クリスタを立ち上げ、AmazonMusicの音楽も流し、nasneで録画したテレビ番組まで同時に再生するという、どう考えても普通に使っていたらそんなことはしないぐらいまで負荷をかけても、タスクマネージャーで確認したところ、6GBを少し超えた程度で、余裕で持ちこたえてくれましたので、私の使用法では、問題ありませんでした。

 逆に、そこまで負荷をかけずに普通にネットを見ていても、4GB前後は常に使っていますので、今、PCの購入を考えているのなら、少し高くなっても、できれば4GBをさけて8GBのものにした方が良いと思います。

 優先順位としては

 1,HDDよりSSD。起動速度が全然違う。物理的に壊れにくいので、PCが長持ちする。

 2,メモリは8G以上。4GBでもぎりぎり使えるが、複数アプリを立ち上げるような使い方をすると、顕著に遅くなってしまう。

 3,CPUは良いに越したことはないが、妥協してもなんとかなる。

 といったところでしょうか。

 

 よく、「メールとインターネットぐらいしかしない人なら、PCのスペックは低くても大丈夫」みたいな文言を目にするのですが、インターネットって、一番パソコンのスペックによって快適さに差が出る部分だから、あんまり真に受けないほうが良いです。

 そうではなくて、数日に一回、必要なときにPCを立ち上げるような、PCの使用頻度が高くない人なら、低スペックの安いPCでも問題ないのですが、たとえインターネットぐらいしかつかわなくても、毎日動画サイトやニュースサイトを見るなど、日常的にPCを使うような人は、できるだけ良いPCを使ったほうが、快適ですし、時間の節約にもなると思います。

 

 とりあえず、そんな感じ。 

 次回は、Windows10の感想の予定です。