CCNAに合格しました

 最近、CCNAという、ITのネットワークに関する資格に合格しました。

 資格らしい資格は、2015年の末頃に合格した宅建士以来ですので、5年ぶりぐらいの資格取得になります。

 時間がたつのは早いですね。

junichiro241.hatenablog.com

 

 私の宅地建物取引士証に燦然と輝く

東京都知事 舛添 要一」

 

 結局、取得してから、使うことはほぼないまま、転職して、今、ITのお仕事をやっているわけですが、面接の際、「すごいですね!」と言ってもらえる程度の役にはたっております。

 

 せっかくですので、備忘録も兼ねて、合格のためにどんなことをして、実際の試験はどうだったかなどを簡単に書き残しておこうと思います。

 

 わりとギリギリの点数で合格でしたので、あまり偉そうなことは言えないのですが、このぐらいのやり方でも、一応合格は可能だという参考にしていただければと。

 

 ちなみにスコアは、合格点が825点で、自分の得点が842点です。

 学習期間は数年前に少し勉強したことがありましたが、ほとんど身についていなかったので、実質3ヶ月ほど。

 

 まず、勉強法。

 主に使ったのは、定番のPing-t。

ping-t.com

 

 有料会員になって、問題を繰り返し解きました。

 CCNAの問題は、全部で1000問弱ぐらいあるんですが、全問3周ぐらいはしたと思います。

 その中でもピックアップ問題は、全て2連続で正解できるまで、何度も繰り返しやりました。

 ただ、本番の試験とは、文章の表現(ひどい翻訳文)や、問われるポイントが、違っていたりするので、正解した問題も含めて、間違いの選択肢はなぜ間違いなのかなど、解説を確認して、答えではなく内容をしっかり理解することが大事だと思います。

 ただ漫然と、同じ問題を繰り返し解いていると、答えだけ覚えてしまうおそれがありますが、CCNAは暗記で済む知識問題だけでなく、考えないといけない分野もありますので。

 

 で、Ping-tの解説を読むだけでも、だいたいことたりるのですが、それだけだと理解しにくい場合や、特定の分野だけ体系的に確認しておきたい場合は、こちらを使いました。

シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301

シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301

 

  いわゆる白本。わからない用語などを、巻末の索引から引いて参照するなど、辞書的に使っていました。

 

 私は普段は、電子書籍派なのですが、勉強の為の本は、紙が良いです。

 

 テキストを読んで、大事だと思ったところには蛍光ペンで線を引く、Ping-tを解いて間違えたところは、解答の解説文をレポート用紙にまとめ直す。

 それら、まとめたものを定期的に復習、と結構アナログな、昔ながらの勉強法でやっていました。

 

 同じく、Ping-tの解説だけでは足りないときの参照先として、以下のサイトも参考にしました。

www.infraexpert.com

 

 無料とは思えないクオリティです。ただ、私は本のほうが良かったので、あまり使いませんでしたが。

 

 本番の試験は、PC上での試験となり、一度答えを入力してしまうと、後戻りできない形式なので、時間配分ができないのが厳しかったです。

 

 一応、後何分あり、全体の103問中、現在何問目という表示は出るのですが、試験のテクニックとして定番の、簡単な問題からやって、時間がかかりそうな問題は後回しにする、ということができないので、非常に厳しかったです。

 残り何問あるかわかっても、後ろに控えている問題の中で、時間をかけて考えないといけない問題が何問ぐらいあるかわからないから、ペース配分のしようがないんですよね。

 かなり焦りました。仕方ないので、少しでも時間を稼ぐため、時間をかけたからといって正答率があがるわけではない知識問題は、わかってもわからなくても、ほぼ一瞬で答えていました。

 

 そしてこれは良し悪しだと思うのですが、問題文をしっかり読まないと正解を導き出せず、考える時間が必要で、しかも難しそうな問題は、最後に時間切れになって、確実に正解できる問題を残してしまうリスクを考えて、問題を解くのをあきらめて、適当な選択肢を選んで捨てたりもしました。

 結局、10分ほど余ったので、それがうまくいったとはいえなかったのですが、あの状況下では、それが自分にとっての最善の戦略でした。

 

 試験は、この後戻りできない問題形式のため、時間配分が苦しくて焦るのと、できの悪い翻訳ソフトで翻訳したかのような問題文に苦しめられますので(何度読んでも何が書いてあるのか理解できない問題文もありました)、たぶん本番の点数は、Ping-tなどで練習している普段の実力より1割ぐらいは落ちるつもりで、しっかり勉強しておいたほうが無難です。

 

 これから受ける人へのアドバイスとしては、サブネットの計算は、早く、確実にできるようにしておくことが大事です。

 ここは、訓練すればするほど、解答スピードが上がりますので、努力が反映されやすいですし、この分野で難問を作るのは限度がありますので、出れば、ほぼ確実にとれます。実際、今回、数問出ました。

 時間を稼ぐ意味でも、この分野は大事です。

 

 他では、ルーティングのような重要な分野の出題が多いのでしっかり勉強するのは当たり前として、問題集などでは、そこまで比重が高くない(問題数の少ない)、Cisco DNA Centerやワイヤレス関係などの最新の技術分野の知識を問う問題が、結構たくさん出てきました。

 こういうのは、知っているか知らないかだけですので、この分野は特に、問題数が多くないからと軽視せずに、しっかりやっておいたほうが良いと思います。

 

 久しぶりの資格試験でしたが、受験料も高額(37,000円ぐらいする)でしたので、一発合格できて、本当に良かったです。

 

 なにより、もう勉強しなくていいという、開放感が最高です。

ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!」と、映画「ミセス・ノイズィ」

ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!」を見た。


『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!』1/2(土)よる9時放送!!【TBS】

 

 ドラマ本編の方は未視聴なのですが、ネットの評判などでどんな感じの話なのか、だいたい想像できたので、いきなり新春スペシャル版を見てみました。

 これからの感想は、本編を見ていない人の書いた、あまり当てにならない感想だと思っていただければ。

 

 いやあ、つまらないドラマでした(直球)。

 なんなんですか、この冒頭からえんえん続くポリコレの教科書のような鼻につく説教臭い展開は。

 あまりにも、ベタな「今の時代にあるべき社会観、男女観」の押し付けがひどいので、ひょっとして逆に、この後、海外ドラマの「ザ・ボーイズ」みたいに、現代の行き過ぎたポリコレをあざ笑うような高度な内容になるのかなと思いきや、全然そんなことなく、最後まで突っ走ってしまいました。

 

 こういうバカドラマを真に受けた人が、「「年収500万円の星野源似」を"普通の男"と考える婚活女性」や、映画「来る」に出てくる妻夫木聡みたいになるのかもしれません。

president.jp

 

 まさにその映画「来る」の序盤のような、悪夢のようなリア充の胸糞展開が延々続くので、見ながらずっと「早く、悪霊が出てきて、こいつらを呪い殺してくれないかな」と思っていましたよ。

 

 ちょっと真面目な話になってしまいますが、ガチガチに保守的な価値観で、時代の変化に全くキャッチアップしない、できない人ももちろん問題なのですが、このドラマに出てくる主人公達のように、「今の時代のあるべき考え方はこれ」というものを、そのまま無批判に受け入れて、それが絶対に正しいと信じて疑わない人も、これはこれで、幸せになるハードルが高くなり、生きるのが大変そうだな、と思いました。

 

 ところで、このドラマだけ見てもどうしてタイトルが「逃げるは恥だが役に立つ」なのか、さっぱりわかりませんでしたが、やっぱり本編を見ないとわからないようになっているんですかね。

 

映画「ミセス・ノイズィ」を見た。

 そんな感じで、物事をひねくれた目でしか見られない中年男性の私が、最近見て、面白かった映画がこちら「ミセス・ノイズィ」なわけです。

 


『ミセス・ノイズィ』予告編

 

 ツイッターの口コミで偶然知った映画だったのですが、こういう評判の広がり方をする映画は、まず間違いないと確信して、見に行きました。

 

 実際、評判通りの良作でした。

 

 虐げられた立場の人が、実質的な主役のお話なので、最後はこうなるだろうなって、ある程度予想がついていても、やっぱり終盤の(自分の考える)クライマックスは、ぐっときましたね。

 

 あんまり先入観は持たずに見たほうが面白いのですが、予告編を見れば、映画を見慣れている人なら、だいたい察しがつく内容です。

 

 おおざっぱに言うと、ちょっと前に流行った「カメラを止めるな!」と似た感じの映画と言えるかもしれません。

 古くは黒澤明の「羅生門」なんかもそうですけれど、「自分の見ている現実が、立場や視点を変えると、同じ事象なのに、全く違ったストーリーになる」っていう構造が、私は好きなんですよね。

 この映画ではそれぞれの視点を担当するのが、いかにも現代的なリア充夫婦(それこそ「逃げるは恥だが役に立つ」的若夫婦)と、少し不気味な老夫婦のわかりやすい対比になっています。

 

 この映画自体、そこまで凝った作りではないので、あまり展開の意外性に期待しすぎると、拍子抜けするかもしれませんが、なかなか示唆に富んだテーマをうまくエンタメに落とし込んでいると思います。

 

 昭和の、自分が子供だったころと比べると、社会もずいぶん変わり、良く言えばきっちりと、清潔になり、「普通に」生きる上では、なにかと快適になりました。

 

 その一方で、社会が洗練されすぎてしまったがゆえに、その代償に、以前ならそれで問題なく生きていけたのに、現代の「普通」の基準が上がりすぎたために、社会不適合者としてのレッテルを貼られてしまい、肩身を狭くして生きざるを得なくなった人も、増えているように感じます。

 

 映画の中で、パート先で、曲がった野菜が商品にならないから捨てるように言われた騒音おばさんが、捨てるのを拒否し、曲がった野菜を引き取ってくれる場所を探して、街中のスーパーを必死で巡るという、ストーリーとそこまで密接に関係があるわけではないエピソードがあり、そこに少なからぬ尺が与えられていたのも、示唆的でした。

 

 そんな映画だからこそ、最後は、いくらかの救いを残して終わったので、よかったです。

 

 蛇足ですが、この映画に出てくる主人公の旦那さんも、なかなかのクソ野郎でしたので、こいつも早く悪霊に呪い殺されてひどい死に方しないかなあと思いながら、見ていました。困ったことに、映画「来る」を見てから、嫌いなやつが出てくると、すぐそう考えてしまう習慣がついてしまいました。

「M-1グランプリ2020」  採点表

 今年も採点したので、メモ代わりに。

 極端につまらない組がなくて、全体的にレベルは高かったと思うのですが、逆に突出したおもしろさの組もなく、順番によって、誰が優勝してもおかしくなかったように思います。

 総評としては、来年の今頃には、「去年優勝したの誰だったっけ?なにやってたっけ?」てなりそうな、凡戦でしたね。

 

 採点は審査員の点数が出る前にしています。ブログには上げていなかったけれど、去年も採点はしていて、ミルクボーイは10点でした。ぺこぱ8点、かまいたち7点。でも、今年かまいたちが出ていたら、ぶっちぎりで優勝していたでしょうね。

 あと、審査員の立川志らくの採点と講評が年々レベルアップしていて、素晴らしい。初めて審査員として出てきたときは、「何だこのバカは?こんなやつに採点させるなよ」って思っていたのに、去年も今年もほとんど文句がない。

 

インディアンズ 7 敗者復活 勢いよし。巧み。

東京ホテイソン 5 謎解きネタ。

ニューヨーク 7 技術的には惜しいけど、ネタは好き。

見取り図 6 マネージャー ネタ。技術力が高いけど、それだけで意外性がなかったな。

おいでやすこが 8 これは、意表をつかれた。歌ネタ。

マヂカルラブリー 6 フランス料理店ネタ。厳しいかな。ちょっと古典的。

オズワルド 7 ツッコミがおもしろい。もうちょっと他のネタで見たかったな。

アキナ 7 一番オーソドックス。面白かったが、爆発力はなかったのが残念。

錦鯉 7 まあ、それなりに面白かったけどさあ。絶叫がしつこいな。

ウエストランド 6 面白いんだけどねえ。

 

(最終決戦)

見取り図 8 面白かったけど、ネタに統一感がなかったなあ。ドミニカに対する、ホームランの返しは良かった。

マヂカルラブリー 6  これでいいなら、もっと変な容姿したやつが、もっとおかしな踊り踊ったほうがおもしろくなるし、そうじゃないだろうと。
おいでやすこが 7 これもなあ。ずーと歌われてると、「これ、ずっと聞かされるの?」ってストレスを感じた。

 

 以上。M1は復活後、基本的に低調なので、去年が奇跡の一回だったんだろうな。